ブログ

相続人全員から「相続したくない」と言われたら

富山県射水市【ひばり行政書士事務所】の仙波芳一です。
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。

ブログ連続 1,185日!

*****

結婚したこともなく、子供もいない。

相続人は きょうだい のみ、という人。

そのきょうだい全員から、「相続したくない」と言われたら、どうするでしょうか?

以下の3つの選択肢があった場合、あなたならどうしますか?

1,誰かに相続させる

2,誰かに遺贈する

3,何もしない

1,誰かに相続させる

遺言を作ることで、きょうだいの誰かに相続させるよう、指定することができます。

きょうだいの間ですと、遺言で指定した人に、100%集中して相続させることが可能です。

「自分の財産、全部もらって!」ということですね。

2,誰かに遺贈する

これも、上記1と同じく、遺言によって、誰かに贈与することができます。

相続人以外の団体に寄付することも可能です。

日本ユニセフ協会や交通遺児育英会、あしなが育英会等は、寄付先としても有名ですね。

こうすれば、きょうだいには誰も渡さなくて済みます。

3,何もしない

本人が亡くなった場合は、相続人間で話し合って分配方法を決めることになります。

法律上の分け方は、きょうだいの人数で均等に割ります。

それで妥当かどうかを、きょうだい間で話し合って決めなければならないのです。

これらから、どれを選ぶでしょうか。

今日、ご相談を受けた方は、「2,誰かに遺贈する」を選択されました。

きょうだいが関わりたくないと言っているので、これ以上迷惑をかけるわけにはいかない。

それなら、親族ではない第三者に、遺産を全て寄付したい。

こういう方もいらっしゃるのですね。

どうやったらより多く相続できるかで頭を悩ませている人もいれば、どうしたら相続しなくて済むかと考える人もいます。

人生いろいろ。

ご本人の気持ちを最大限に反映できるよう、お手伝いをさせていただきたいと思っています。


*****

富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/

著作権・広報法務・校正・ライティング……“言葉”で支援
言葉の事務所ひばり
http://hibari-office.org/

ひばり行政書士事務所 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。

電話 0766-54-5341
FAX  0766-54-5342

行政書士増員! 新体制になりました

富山県射水市【ひばり行政書士事務所】の仙波芳一です。
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。

ブログ連続 1,184日!

*****

ひばり行政書士事務所は、本日より、行政書士が1名加わりました。

これによって、

・行政書士 2名

・補助者(常勤) 1名

・補助者(非常勤) 2名

の体制になりました。

今後、このブログやウェブサイトにて、メンバー紹介をしていく予定です。

まずはお知らせまで。

体制強化によって、お客様の満足度を向上させていくよう、さらに精進いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。


*****

富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/

著作権・広報法務・校正・ライティング……“言葉”で支援
言葉の事務所ひばり
http://hibari-office.org/

ひばり行政書士事務所 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。

電話 0766-54-5341
FAX  0766-54-5342

行政書士、司法書士、税理士……。できることが違います

富山県射水市【ひばり行政書士事務所】の仙波芳一です。
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。

ブログ連続 1,183日!

*****

某法務局の職員と話をしていて、衝撃的なことを聞きました。

不動産を相続するため、登記手続きに訪れた方。

一緒についてきた人が、行政書士だったそうです。

そして、登記申請書類は、その行政書士が作成。

ところがその書類に不備が多い。

そこを指摘したところ、行政書士がいろいろ説明してきたそうです。

これは、行政書士は、やってはいけません。

司法書士の業務範囲です。

また、別の話。

建設業の許可申請書類は、県の土木センターに持っていきますが、持参した書類が不備ばかり。

いったい、この書類は誰が作ったのか聞いてみると、会社の税理士が作ったとのこと。

これは、税理士は、やってはいけません。

行政書士の業務範囲です。

このように、「○○士」といっても、それぞれ役割が、法律で決められています。

その枠を超えて業務を行うと、司法書士法違反、行政書士法違反等になります。

ただ、1人が持てる資格は1つとは決まっていません。

上記の人たちも、もしかしたら、それぞれ司法書士、行政書士の資格も持っていたのかもしれません。

それならよいのですが、持っていないとすると、違法行為です。

でも、一般に、「自分のやってほしいことは、誰に頼めばよいのか分からない」と感じるのが普通だと思います。

その場合は、信頼できる「○○士」に、その業務を依頼できるのかどうか、尋ねてみてください。

まっとうな「○○士」なら、自分の範囲を超えて業務を受けることはないはずですし、範囲外のことなら、適切な専門家を紹介してくれるはずです。

餅は餅屋。

本来の専門家に任せたほうが、正確かつ確実に、しかも合法的に目的を果たすことができます。

(役所の人も喜びます  ^^;)

皆が笑顔で業務完結できるように、役割分担していきたいものですね。


*****

富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/

著作権・広報法務・校正・ライティング……“言葉”で支援
言葉の事務所ひばり
http://hibari-office.org/

ひばり行政書士事務所 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。

電話 0766-54-5341
FAX  0766-54-5342

キャンセルされても喜べる仕事

富山県射水市【ひばり行政書士事務所】の仙波芳一です。
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。

ブログ連続 1,182日!

*****

深刻な表情で、夜、来所された方。

離婚することになり、公正証書を作りたい、とのお話でした。

ところが、面談の最中に、その方の家に相手方が押しかけてきて、玄関前で騒いでいるとのこと。

相談者も、家族への連絡、対処で、落ち着かないままの面談でした。

とにかく急いで公正証書を、ということで、必要な資料をお伝えしました。

そして原案を作成し、ご本人と公証人とやりとりしながら、進めていました。

細かい部分の確認が残ったので、再度お越しいただいて、最終打ち合わせの予定日。

表情が、前回と若干違う感じでした。

開口一番、「申し訳ないのですが……」

何があったのだろうと伺ってみると、

「お互い、やり直す方向に、気持ちが傾きつつある」

とのことでした。

そうなると、当然、私が進めてきた離婚の公正証書作成業務は、キャンセルになります。

報酬も頂けません。

喜んで、キャンセルをお受けしました。

大事なことは、お二人が、最も納得いく形で決着すること。

そして、子供さんの笑顔が見られること。

夫婦関係を継続するのか、それともやはり離婚に踏み切るのか、どちらがよいのかの結論は、私に出すことはできません。

ただ、これをきっかけにお互いが話し合い、歩み寄って、最善の結果を生み出すことになればいいと思いますし、私もうれしいことです。

キャンセルされても喜べる。

そんなこともあるんだなあと、外が冷える中で、心は温まるひとときでした。


*****

富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/

著作権・広報法務・校正・ライティング……“言葉”で支援
言葉の事務所ひばり
http://hibari-office.org/

ひばり行政書士事務所 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。

電話 0766-54-5341
FAX  0766-54-5342

IT導入補助金、審査結果発表!

富山県射水市【ひばり行政書士事務所】の仙波芳一です。
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。

ブログ連続 1,181日!

*****

6月14日、平成30年度第1期のIT導入補助金の審査結果が発表されました。

富山県で84件の事業者が合格を勝ち取りました。

私が支援させていただいた事業者も、100%、採択されました!

ほっとしましたね。

では、採択されたら、今後どうすればよいのでしょうか。

■1 契約・発注
まずは「補助事業を開始」します。
計画していたITツールの「契約・発注」を行う、ということです。

※注意点……「契約・発注」の前に、支払いはしないでください。補助金をもらえなくなるかもしれません。

■2 納品

■3 支払い
振込で支払います。振込明細のコピーが、後で必要になりますので、保管しておいてください。

※注意点……採択された事業者名で振り込んでください。

■4 事業実績報告
IT導入支援事業者と共同で完了報告書類を作成し、IT導入支援事業者が事務局へ提出をします。
この時、確実に支払ったことを証明できる証憑類が必要です。
振込記録は、大切に保管しておきましょう。

★報告期限……2018年9月14日(金)

■5 補助金確定、請求
報告書に問題がなければ、もらえる金額が確定するので、事務局に対し請求します。

■6 補助金の受け取り
通常、請求後1か月ほどで補助金が振り込まれます。

これでいったん終了です。

ただし、2024年3月末日までは、補助金にかかる帳簿や、全ての証拠書類を保存しておいてください。
毎年1回、この補助金の効果を報告する義務がありますので、保存しておいた資料が必要になってきます。

その他、細かい注意点もあります。
せっかくもらえることになった数十万円、管理のミスでもらえなくなってしまっては、もったいないですよね。

不安がある方は、ご連絡ください。
お手伝いいたします。

IT導入補助金は、二次募集も近いですから、ITを活用した業務効率アップをご検討の方は、取り組んでみてはいかがでしょうか?


*****

富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/

著作権・広報法務・校正・ライティング……“言葉”で支援
言葉の事務所ひばり
http://hibari-office.org/

ひばり行政書士事務所 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。

電話 0766-54-5341
FAX  0766-54-5342
« 1 18 19 20 30 »
PAGETOP
Copyright © 2018 ひばり行政書士法人 All Rights Reserved.