行政書士の「資格内資格」を全て制覇! 地域の「お困りごと相談所」を目指して
2025年8月16日 行政書士活動
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。
ブログ 1,274日め!
*****
今年(令和7年)は、富山県行政書士会の発行している役員名簿が改訂される年です。
新しい名簿では、前回名簿の発行以降に行政書士として登録した新たなメンバーも加わり、行政書士会の発展をうれしく思うと同時に、悲しくも亡くなってしまった方もあり、寂しさも感じます。
私も健康管理に気をつけたいと思います。
さて、
行政書士にも「資格の中の資格」があることをご存じですか?
「行政書士」は国家資格ですが、行政書士と一口に言っても、実は専門性を証明する様々な「資格内資格」が存在します。これらは行政書士としての基本的な業務を超えて、より高度で専門的なサービスを提供するために必要な認定資格です。
行政書士の4つの主要な「資格内資格」
1. 特定行政書士
- 業務範囲:行政不服申立て手続きの代理業務
- 意義:行政処分や行政庁の不作為に対し、処分庁または上級行政庁に対し取消しや変更を求める不服申立て手続きの代理が可能(言い換えると、行政の決定に納得がいかないときに、「その決定は間違っている!」と正式に異議を申し立てることができるということ)
2. 申請取次行政書士
- 業務範囲:外国人の在留資格申請手続きの取次業務
- 意義:入管業務(いわゆるVISA申請が中心)において、専門的な知識を持ち、外国人本人に代わって出入国在留管理庁に対して書類の提出や受領が可能
3. 著作権相談員
- 業務範囲:著作権に関する相談を受け、契約書作成等を行う
- 意義:著作権の専門知識を有することの証明
4. 自動車登録業務精通認定行政書士
- 業務範囲:自動車の丁種封印の実施が可能
- 意義:自動車登録関連手続きについて専門的な知識を持ち、車を運輸支局(整備振興会)に持ち込まなくても、お客様宅や自動車販売店において封印を施すことができる権限を委託されている(出張封印の権限)
富山県内で全資格取得者は3名だった
あくまで令和5年10月発行の名簿では、これら4つの資格内資格を全て取得している行政書士は、富山県内に3名だけでした。(富山支部に2名、射水支部に1名)
そのうちの1名が、ひばり行政書士法人の代表・仙波芳一でした。
それが、今度の名簿改訂で、もっと増えるようです。行政書士に依頼できる業務も増えることになりますし、よいことだと思います。
資格内資格の取得は重要?
1. 資格を持たないとできない業務がある
特に、「特定行政書士」「申請取次行政書士」「自動車登録業務精通認定行政書士」の資格は、特別な研修を受け、試験に合格しないと付与されません。そしてその資格を持っていないと、該当する業務を行うことができません。
2. 知識があることの証明
資格内資格を取得するにも、上記のように研修と試験があるため、これらの資格を保有しているということは、その分野について一定以上の知識を持っていることの証明になります。
3. ワンストップサービスの提供
例えば、自動車に関して、車庫証明→登録→出張封印のように、資格を持っていれば、お客様の様々なニーズに1つの事務所で対応可能です。
4. 継続的な学習姿勢の表れ
これはあらゆる資格に言えることだと思いますが、資格を取得したということは、継続的な学習を重ねていることを表しています。
地域の「お困りごと相談所」を目指して
行政書士の看板を掲げているだけでは、どんな業務を行うことができる事務所なのかは分かりません。私たちの、ひばり行政書士法人についても当てはまると思いますし、それは我々の発信不足に他ならないと反省しています。
そもそも「行政書士」にはどんなことを依頼できるのかも、分かりにくいかと思います。
そこで我々「ひばり行政書士法人」は、どんなことでもまずはご相談いただき、法律上我々で対応できない業務については適切な専門家につなぐことで、「相談してよかった!」と思っていただける事務所を目指しています。
いわば、地域の「お困りごと相談所」になりたいのです。
だからこそ、上記の資格内資格を全て保有することで、お越しいただく皆様のさまざまな「お困りごと」を解決できる存在になりたいと、研鑚を重ねてきました。
ひばり行政書士法人は、現在、行政書士2名に加え、事務スタッフ3名で、日々様々な業務に奮闘しています。
どんなに困難と思われることでも、まずはお話を伺います。できる限りのことを精一杯行ってまいりますので、お気軽にご相談いただければと思います。
*****
富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/
ひばり行政書士法人 所長 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。
電話 0766-54-5341
FAX 0766-54-5342
新年のご挨拶
2025年1月1日 行政書士活動
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。
ブログ 1,273日め!
*****
あっという間に令和も7年となりました。
ご縁を頂いた皆様、旧年中は大変お世話になりました。
昨年より、年賀状を廃止させていただいているため、皆様のお手元に葉書でお届けすることができず、失礼しております。
この投稿をもちまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和6年は、自分のというか、事務所内で激動の年でした。
私自身の力不足も痛感させられました。
さまざまな時間の確保に大きな課題が噴出し、ご迷惑おかけした方には心よりお詫び申し上げます。
それでも、いくつもの新たな取り組みを実行できた年でもありました。
・新時代に対応したエンディングノートの独自開発&販売開始
・市役所近くや、交通量の多い県道沿いに、事務所案内の立て看板を3か所設置
・同じく市役所付近や、事務所に向かう道路の分岐点等の電柱に、看板を5か所設置
・「NEST BUSINESS SCHOOL(NBS)」の開始
・HIBARI NEST利用案内の改定
その他、ここでは書けないことも多数、事務所として取り組むことができました。
また、富山県行政書士会射水支部長としては、次のような事業を行いました。
・射水市と、富山県行政書士会とのマイナンバーカード申請支援事業に関する提携開始
・富山県行政書士会射水支部無料相談会の会場を市役所内に移転
ともに大きな反響を頂きました。
令和7年は、皆様にさらに喜んでいただける活動に努め、ご期待にお応えできる力をもっともっと伸ばしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ひばり行政書士法人が入っている施設「HIBARI NEST」。関連会社である〈ゆうあい株式会社〉が運営しています。
*****
富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/
ひばり行政書士法人 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。
電話 0766-54-5341
FAX 0766-54-5342
【告知】「NBS=Nest Business School」開始!
2024年9月30日 創業支援
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。
ブログ 1,272日め!
*****
HIBARI NESTオープン時から計画していたビジネス塾を、いよいよ開講いたします!
行政書士としてこれまで受けてきた相談の中で特に多いのが、
「これから起業したいけれど何からしたらよいのか分からない」
「大事なことを抜かしてしまうと、後で大変なことが起こるのでは、と不安。だから最低限押さえるべき所を押さえたい」
「起業したけれどすぐに失敗してしまうのは、なぜか。そうならないように知っておくべき法的ルールや制度とはどんなものか」
という内容でした。
そこで、このような不安を解消し、ビジネスの発展につなげるための塾、
「Nest Business School」
略して
『NBS』
を始めることと致しました。
ここ射水市では、射水市商工会や射水商工会議所で創業塾が開講され、市の商工企業立地課等の部署と力を合わせて、毎年行われています。
それと何が違うのか。
『NBS』は、創業塾では取り扱いにくいような、“超”入門編を目指しています。
経営者にとって当たり前すぎて、意外に知る機会が少ないことって、案外あるものです。
当たり前すぎるからこそ、誰も教えてくれないし、自分から聞く機会もない。
「もしかして知っておかなければいけないのかも……」と思っても、恥ずかしくて聞けない。
そんなこと、私にもありました。
本格的なビジネススクールは他にお任せです。
「NEST」の名にふさわしく、卵からかえり、雛となり、巣立っていくまでの入門講座を行っていきます。
詳細は、順次発表していきます。
まずは、10月のスケジュールです。
【日時】
10/16(水) 14:00-15:30
10/30(水) 14:00-15:30
※自由に質疑応答できるよう、最大1時間半の枠を設けていますが、基本的な内容は30分程度の予定です。
【内容】
10/16 これから開業する人がやらなければならない“手続き”は?
個人事業主とは? 会社を作る意味は?
10/30 開業を成功させるために、あらかじめやるべきことは?
【会場】
HIBARI NEST 2階セミナールーム & オンライン
オンラインとオフラインの併用で開催します。
オフライン(リアル会場参加)のメリットは、その場で質問・相談ができること。ただし、先着4名限定です。
オンラインのメリットは、移動時間の短縮ができることと、遠方からでも参加できること。
当日の様子は録画し、後日動画も公開予定ですが、質疑応答の部分は公開しないこともあります。
10月の講師は、私・仙波芳一が務めます。
今後、様々な講師に登場していただく予定です。
お楽しみに。
【申し込み方法】
下記フォームからお申し込みください。
↓
NBS参加申し込みフォーム
【参加費】
10月は、開始記念価格として、それぞれ1,100円です。
※お支払い方法は、受付メールにてお知らせいたします。
【今後の通常価格】(予定)
HIBARI NEST利用者様は、下記のとおりです。
テナント入居者──無料
マンスリープラン会員──3,300円/月
タイムプラン(ドロップイン)会員──11,000円/月
※HIBARI NESTを利用されていない一般参加は、11,000円/月です。
*****
富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/
ひばり行政書士法人 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。
電話 0766-54-5341
FAX 0766-54-5342
【行政書士開業への夢を応援! 第2回「行政書士開業セミナー」開催レポート】
2024年3月9日 行政書士活動
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。
ブログ 1,271日め!
*****
こんにちは!
ひばり行政書士法人の所長、仙波芳一です。
行政書士の仕事に興味がある方、独立開業を考えている方に向けて、本日、富山県行政書士会主催の、第2回「行政書士開業セミナー」が開催されました。
私は企画研修部長として、司会役と、座談会のパネリストを担当しました。
昨年よりも多くの25名の方にご参加いただきました。ほとんどの方が前向きに行政書士登録を考えているようで、具体的な登録手続きについての質問も多く寄せられました。
行政書士という仕事への熱意と、未来への希望に溢れた空間となりました。
これから一緒に活動する仲間が増えることを楽しみにしています。
■セミナーで語られた夢と希望
1. 行政書士という仕事のリアル
行政書士登録を目指す方にとって、気になるのはやはり実際の仕事内容。
セミナーでは、行政書士の業務とは何か、どんな活躍をしているのか、未来はどうなるのか、など、行政書士の仕事にまつわるリアルな情報をお届けしました。
2. 開業への不安を解消! 先輩行政書士との座談会
行政書士として活躍する10名が、開業までの道のりや、独立後の苦労と喜びについて語りました。
私のパートでは、1月に伊藤塾さんの「明日の行政書士講座」でお話しした内容と重なる部分がありました。その講座を聞いていた方々から声をかけていただいたことは、非常にうれしく思いました。
※この講座は、YouTubeで公開されています。
↓
第149回 明日の行政書士講座 「『行政書士』は要らない?~奮闘8年、地方での仕事は楽しい!~」
(都市部の方には怒られるかもしれませんが、地方在住者の個人的な感想ということで大目に見ていただけるとありがたいです)
■参加してよかったと喜びの声
本日のセミナー参加者の皆様からは、
「不安が解消しました!」
「具体的なイメージがわきました!」
「分かりやすかった!」
「雰囲気がよかった」
等々、素敵な感想をたくさん頂きました。
実際に開業を経験した先輩たちの言葉が、参加者の皆様の背中を押してくれたようです。
ぜひ登録をお待ちしています!
そして、今後長くひばり行政書士法人のメンバーに加わっていただける方が現れればいいな、と切に望んでいます。
ブログを読んでいただき、ありがとうございました。
*****
富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/
ひばり行政書士法人 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。
電話 0766-54-5341
FAX 0766-54-5342
行政書士事務所でIT・AI化を推進するには
2024年3月5日 行政書士活動
■ストーリー作りで事業・生活を支援する「ストーリー行政書士」
■スタートアップとクリエイターを応援する「広報書士」
ご来訪ありがとうございます。
ブログ 1,270日め!
*****
士業事務所でよく聞く話として、職員が勉強して力をつけ、資格を取得し、その結果独立開業して、事務所のスタッフ数が減ってしまう、ということがあります。
これはある程度しかたないことだと思います。勉強して力をつけるのはよいことですし、独立後に協力して仕事を行うことができるようになれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
ただ、事務所の維持発展を考えたとき、経営者の立場では、よくよく考えなければなりません。
人財育成にはたいへんな労力と費用がかかりますし、育てた人がいなくなってしまうというのは、なかなか大変です。
そこは事務所ごとに、様々な方針で、対処されているでしょう。
ひばり行政書士法人としても、どのようにしていくかは、ずっと考えて続けています。
一つの対応方法として、当事務所では、ITとAIの活用に力を入れようと決めました。
経験が浅くても、環境が変わっても、業務を実行・継続できる体制作り。
そのために、ITとAIの活用は必須だと考えます。
では、具体的にどうやっていくのか。
私自身にそれほど専門的な知識があるわけではないので、様々な人たちの力を借りながら、進めていきます。
今やっていることを、このブログでも随時紹介していきます。
他にも、「こんないい方法があるよ」「そこはこうしたほうが便利だよ」等のご意見がございましたら、コメントいただけると幸いです。
まずは情報共有について。
ひばり行政書士法人では、次のようにしています。
【お客様とのやりとり】
・Chatwork(メイン)
・電子メール
・電話
が中心です。あと、
・Messenger
・LINE
・Slack
も使っています。ただ、これらはスタッフが入らず、仙波と1対1のやりとりになるので、できる限り使わないようにしています。
【所内のやりとり】
・Microsoft Teams
・Microsoft Sharepoint
・Microsoft OneDrive
・Microsoft Outlook(電子メール、カレンダー)
・Dropbox
・Chatwork
基本的には、契約している Microsoft 365 のサービスを活用していく方向にしました。
一昨年の終わりくらいまでは、Google系のサービスに切り替えようかと考えていましたが、ChatGPT、そしてMicrosoftのCopilotの登場により、Microsoft系に寄せていこうと、変更しました。
さらに、PlannerとOneNoteをどのように使っていくかを、これから検討していきます。
個人的にはEvernoteに情報をため込んできたので、この情報をいかにOneNoteに移すかが、目下の課題です。
*****
富山県で会社設立するあなたにベストサービス!
富山会社設立センター
http://toyama-kigyou.com/
ひばり行政書士法人 仙波芳一
お問い合わせはここをクリックしてください。
電話 0766-54-5341
FAX 0766-54-5342